IT業界への転職を考えているあなたへ。この記事では、現役ITエンジニアが、未経験からIT業界へ転職したいと考えている方に向けて、おすすめの研修やEラーニングを厳選してご紹介します。これらの学習を通じて、あなたもITエンジニアへの第一歩を踏み出すことができるはずです。
この記事でわかること
- 「ITエンジニアになる前に年収アップを行うための自己価値向上の大切さ」がわかる!
- 「ITエンジニアの転職で役に立つ知識やスキルの付け方」がわかる!
- 「現役ITエンジニアのおすすめの研修とEラーニング」がわかる!
なぜ研修やEラーニングが大切なのか?
IT業界は日々進化しており、求められるスキルも多岐にわたります。
未経験からIT業界へ転職するためには、独学だけでは身につけるのが難しい専門知識や実践的なスキルを効率的に習得することが重要です。研修やEラーニングは、体系的に学ぶことができるだけでなく、現役エンジニアの指導を受けられる機会も多いため、スムーズにキャリアアップを目指すことができます。
また教材を購入して独学で学習しようとしても用語や考え方がわからず、難しく投げ出してしまうことも多くありませんか?
現役ITエンジニアの私も、新しい分野に挑戦する際に以下で悩まされました。
・記載されている用語の意味がわからない
・書いてある内容の実物のイメージが沸かない
多くの人がITエンジニアを目指すことを挫折してしまう理由とも言えます。いざITの資格の本を買ってみると内容や用語が難しく頭に入ってこないため、読むのを諦めてしまいます。
色々なブログやキャリアサイトでは、「自己学習でスキルアップ」→「講習とか研修を受けてみよう」と書いてありますが、モチベーション低下を防ぐため、私は「講習や研修、Eラーニング」を→「自己学習でスキルアップ」が良いと考えています。
おすすめの研修・Eラーニングの種類と理由
私がおすすめの研修の種類は以下の通りです。
1. プログラミング言語学習
プログラミングはITエンジニアの基礎です。アプリケーションエンジニアやWebエンジニアならJava、HTML、CSS、JavaScript、PHPなど、目指す分野に合わせた言語を学習しましょう!
いきなりプログラミング言語の本を買ってもよいですが、おそらく挫折します。
最初の導入の部分だけでも誰かに教えてもらえる環境を作りましょう。
私が押したいプログラミング学習は、Freeks(フリークス)のオンラインスクールです。
オンラインで隙間時間に、自分の好きな時間で学習できます。
Freeksの強みは、入会金0円、退会自由、月額10,780円(税込)、24時間現役エンジニアにいつでも質問できる、質問回数無制限、学習回数無制限です。1ヶ月だけでも登録して集中的に学べるため短期学習にも向いています。
2. データベース学習
調査中
おすすめのXXX
調査中
3. インフラエンジニアリング学習
インフラエンジニアリングは、各企業で求められる重要なポジションです。
ハードウェアやソフトウェアの知識も必要となりますが、OS知識やクラウドの知識が重要視されます。
企業などのサーバで使われるシェア率No1のLinuxなど、広く汎用的な知識が必要となります。
私が押したいLinuxの研修は、ウズウズカレッジのLinuC資格コースです。
インフラエンジニアに必要なLinuxの知識をつけることができ、資格取得に向けて本格的な講座で受講することができます。
ウズウズカレッジの強みは、国の給付金制度が使用できる講座(受講料の70%が戻ってくる)、ウズウズカレッジ経由での転職成功率が脅威の97%、手厚い講師のサポートとなっています。
給付金が使用でき、転職のサポートまでしてもらえるため、未経験者でも安心して利用することができます!
4. クラウド学習
クラウドは、今まさに時代の主流となっている技術です。
大企業がこぞってオンプレミス方式(自分たちの建屋内にサーバを構築する)からクラウドに移行を行っています。
クラウドは特徴があるため、そのポイントを効率的に押さえて転職できることが望ましいです。
私が押したいクラウド(AWS)の研修は、キャリスタカレッジオンラインスクールのAWSコースです。
AWS(Amazon Web Service)の構築や設計に必要な基礎知識をつけることができ、実務や資格取得に向けて無料で講座で受講することができます。
キャリスタカレッジの強みは、なんといっても無料ということ、他にも一都三県を中心としたホワイト企業に限定したキャリアサポートがあります。
無料で利用できるため、未経験者でも安心して利用することができます!
5. データサイエンティスト研修
今人気の職業のデータサイエンティストです。高待遇、高年収で将来性も安定しています。
また直接業務に関する分析や提案もできるため、企画や提案が好きな人にもおすすめです。
私が押したいデータサイエンティストの研修は、DataScienceBootcamp(ブートサイエンスキャンプ)のオンラインスクールです。
2名の現役エンジニアが専属講師として少人数をサポートしています。
人数の確保より、品質の確保を優先しており、非常に有益な研修の内容になっています。
DataScienceBootcampの強みは、国の給付金制度が使用できる講座(受講料の70%が戻ってくる)、2名の現役エンジニアの専属講師、未経験から学べる充実したカリキュラム、週1回の個人面談、外部委託しない安定した品質です。
給付金が使用できる講座は大きな強みですね。
研修・Eラーニングを選ぶ際のポイント
研修やEラーニングなどを学ぶ際に、以下を整理して望みましょう。
自分の目標と照らし合わせる
どのようなエンジニアになりたいのか、明確な目標を設定しましょう。
ITエンジニアと言っても、受講する講座やスクール、教材などで、求められるスキルは全然違います。PM以外のITエンジニアでは、なにか専門分野に
費用対効果を考える
無料のものから有料のものまで、様々なサービスがあります。予算と相談して選びましょう。
一番費用対効果のでる学習の方法は以下です。
- 有料の講座またはスクールで学習
- 1ヶ月~3ヶ月程度集中的に学習を行う。
1万円~から24時間365日サポートの受けられるオンラインスクールや現地で専用の講師やエンジニアがつき、手厚く学習ができます。
用語や進め方に悩んだ際に、問い合わせできる先があることが最初の導入部分では大切になります。
- 教材を購入し、自己学習を行う
- 1ヶ月~2ヶ月 ※スクールや講座と並行でも可
- 必要に応じて、無料講習を受講する
- 任意の期間~
無料講習は用語やロジックがわかっている前提のことが多いです。そのため、知識を十分つけてから追加の学習を受講しましょう。
最大40万円の国の補助金制度
国の補助金が使用できる研修があります。国はリカレント教育(学び直し)を推進しており、最大40万円を受け取りながら学習を行いスキルアップを図ることができます。せっかく納税しているなら、税金を取り返すつもりでこういう制度を積極的に利用しましょう。
補助金制度の概要については、以下にまとめています。ぜひご覧ください。
まとめ
IT業界への転職は、決して遠い夢ではありません。未経験者の人には書籍を購入する前に自己投資として、ぜひ研修やオンラインスクールで1度受講してみてください。何度も挫折してきて私だからこそ、教材から進めるのではなくプロが運営するスクールでのスキルアップをおすすめします
この記事で紹介した研修やEラーニングを積極的に活用し、一歩ずつスキルアップを目指しましょう。