Javaは、IT業界で広く使用されているプログラミング言語です。Web開発、アプリ開発、ソフトウェア開発など、幅広い分野で活用されており、未経験者でも比較的学びやすいことから、多くの人から注目されています。
Pythonなどの人気の言語が増えてきていますが、現役エンジニアからするとアプリの現場はまだまだJavaが主流です。
この記事では、Javaプログラミングを学びたいけど、何から始めたら良いか分からないという方に向けて、厳選した5冊の入門書をご紹介します。
これらの書籍を参考に、あなたもJavaプログラミングの世界へ足を踏み入れてみませんか?
この記事でわかること
- Javaを学びたい初心者におすすめの書籍がわかる!
- おすすめの理由がわかる!
- 書籍の概要と特徴がわかる!
おすすめJava入門書5選
私が経験からおすすめできるJava初心者のための入門書5冊を特徴を踏まえてご紹介します。
スッキリわかるJava入門 第4版 (スッキリわかるシリーズ)
- 「こういうものがあります」ではなく、「なぜ」必要なのかを丁寧に解説。必要な理由がわかる
- クラウドサービス「dokojava」ですぐにプログラミング開始できる
- よくあるエラーと解決法をしっかり網羅
- Java初心者向けなので、中級者~上級者には物足りない
書籍名 | スッキリわかるJava入門 第4版 (スッキリわかるシリーズ) |
著者 | 中山 清喬 (著), 国本 大悟 (著), 株式会社フレアリンク (監修) |
発売日 | 2023年11月6日 |
ページ数 | 760ページ |
出版社 | インプレス |
内容 | シリーズ累計90万部を突破した大人気Java入門書の改訂版が登場。 Webブラウザで簡単にプログラミングを始められる「dokojava」や、エラー解決のガイドがついて、学習時のつまずきを軽減。 特に難しい「オブジェクト指向」も、わかりやすいスッキリ流解説で短期間で習得可能。資格取得や実務に役立つ基礎知識が網羅され、Java21に対応した最新の内容に。紙面デザインもリニューアルされ、より読みやすく、使いやすく進化した一冊です。 |
この本がおすすめの人 | ・初めてJavaを学ぶ人 ・Javaをすでに使っているが、再度基礎から復習したい人 |
Java1年生 体験してわかる! 会話でまなべる! プログラミングのしくみ
- フルカラーで図や絵が豊富!解説も丁寧なので初心者でもわかり易い
- がっつり参考書というよりは、マンガ感覚で気軽に読める技術書
- 対話形式でわかりやすく課題を解決できる
- Java初心者向けなので、中級者~上級者には物足りない
書籍名 | Java1年生 体験してわかる! 会話でまなべる! プログラミングのしくみ |
著者 | 森 巧尚 (著) |
発売日 | 2018年5月24日 |
ページ数 | 200ページ |
出版社 | 翔泳社 |
内容 | Javaは企業向けの大きなシステムから、Androidアプリなどの小さなシステムまで、 さまざまな分野で非常に多く利用されている人気の言語です。 開発会社などでは、新人研修の際に、Javaを学習するケースも多いです。 本書はJava初心者の方に向けて、簡単なサンプルを作りながら、対話形式でプログラミングのしくみを学ぶ書籍です。 |
この本がおすすめの人 | ・初めてJavaを学ぶ人 ・マンガ感覚で書籍を読みススメたい人 |
プロになるJava―仕事で必要なプログラミングの知識がゼロから身につく最高の指南書
- 基礎から応用まで1冊で学びたい人
- 900ページ以上の大ボリューム
- 開発に必要なツールの使い方や特徴まですべてがわかる
- Java初心者向けなので、中級者~上級者には物足りない
書籍名 | プロになるJava―仕事で必要なプログラミングの知識がゼロから身につく最高の指南書 |
著者 | きしだ なおき (著), 山本 裕介 (著), 杉山 貴章 (著) |
発売日 | 2022年3月16日 |
ページ数 | 909ページ |
出版社 | 技術評論社 |
内容 | 本書は、Javaを使ってエンジニアとして働きたい方や他の言語からJavaを習得したい方を対象に、ゼロから丁寧にプログラミングを解説します。Javaは銀行や宅配システム、SNS、買い物サイトなど幅広い分野で利用され、需要も高い言語です。本書では、Javaの基礎からプロとして活躍できるスキルまでしっかり学べる内容となっており、初心者からスキルを磨きたい経験者まで幅広く対応しています。 |
この本がおすすめの人 | ・初めてJavaを学ぶ人 ・Javaの基礎から応用まで学びたい人 |
独習Java 第6版
- 独学で初心者を抜け出したい人におすすめの構成
- 1000ページ以上の大ボリューム
- サンプルプログラムと理解度チェックが確実なスキルアップに役立つ
- Java初心者向けなので、中級者~上級者には物足りない
書籍名 | 独習Java 第6版 |
著者 | 山田 祥寛 (著) |
発売日 | 2024年2月15日 |
ページ数 | 1111ページ |
出版社 | 翔泳社 |
内容 | 「標準教科書」が最新版となって登場! 実践的なJavaプログラミングの知識・概念・機能を体系的かつ網羅的に解説! 入門者から開発者まで、 もう一歩踏み込んだ知識を身に着けたい人のための一冊! 最新バージョンであるJava 21に対応し、「標準教科書」が待望の新登場です! Javaの基本的な知識・概念・機能はもちろん、文法、プログラムの書き方を豊富なサンプルプログラムとともに、詳細かつ丁寧に解説します。 プログラミングの基礎知識がない方でも、解説→例題(サンプル)→理解度チェックという3つのステップで、Javaの文法を完全習得できます。 |
この本がおすすめの人 | ・初めてJavaを学ぶ人 ・Javaの基礎から応用まで完全独学で学びたい人 |
Java 第3版 入門編 ゼロからはじめるプログラミング
- 独学で初心者を抜け出したい人におすすめの構成
- サンプルプログラムと問題で、学習をサポート
- 基礎とコツをしっかり習得
- Java初心者向けなので、中級者~上級者には物足りない
書籍名 | Java 第3版 入門編 ゼロからはじめるプログラミング |
著者 | 三谷 純 (著) |
発売日 | 2021年1月28日 |
ページ数 | 288ページ |
出版社 | 翔泳社 |
内容 | 本書は、現在もっとも幅広く使われているプログラミング言語の1つ 「Java」がはじめてという初心者を対象に、文法やプログラムの基本知識を わかりやすく丁寧に教える入門書です。 これまで多くの学生にJavaの授業をしてきた筆者が、その経験を活かし、 変数やif文、switch文による条件分岐、for文やwhile文を使った繰り返しから、 クラスやメソッドの使い方、作り方まで、つまずきやすいところを ケアしながら解説します。 |
この本がおすすめの人 | ・初めてJavaを学ぶ人 ・Javaの基礎から応用まで完全独学で学びたい人 |
初心者必見!Java学習で成功するための5つのポイント
Java初心者向けの入門書を紹介してきました。
複数のJava初学者の成功事例を分析した結果、初心者が効果的に学べるパターンが見えてきました。今回は、Javaをこれから学ぶ方に向けて、押さえておくべき重要な勉強方法を5つのポイントにまとめました。
1. 学ぶ目的を明確にする
Java学習を成功させるには「なぜJavaを学びたいのか?」を明確にすることが重要です。
アプリ開発、Web作成、HP作成、スマホアプリの開発の構築など、目標を設定することで学習のモチベーションを維持しやすくなります。
2. 構文とコードの意味を理解する
Javaの基本文法をしっかり理解しましょう。
変数、制御構文、関数、オブジェクト指向などの基礎を押さえることが大切です。最初は書籍やインターネットで調べたコードをコピペして、イメージを掴んでいきましょう。
慣れてきたらコードのコピペは避け、自分で考えて書き、コードの仕組みを理解することが上達の鍵です。
3. 実践的な問題に取り組む
基本を学んだら、簡単なアプリの作成などの実践的な目標を立てて挑戦しましょう。プログラミングサイトを活用し、実際の課題を解決する力を養います。
おすすめは、ある程度基礎を習得できたら、書籍などから実践をイメージして何かプログラムを自分で組んで動かしてみることがおすすめです。
4. 手を動かしてコードを書き続ける
プログラミングは「書いて覚える」ものです。チュートリアルやサンプルコードを参考にし、自分で何度もコードを書き、エラーを解決する経験を積み重ねることが最も効果的です。
これはJavaだけでなく、PythonやC++などすべてのプログラミング言語で言えることです。
5. 毎日コーディングする
毎日少しでもJavaに触れることが重要です。たとえ15分でも毎日続けることで、積み重ねた学習時間が成果を生みます。継続することで学習の楽しさが増し、成長が実感できるはずです。
少し先の目標を立てて取り組みましょう。
まとめ
この記事では、Javaプログラミング初心者におすすめの入門書を5冊紹介しました。
これらの書籍を参考に、Java学習を始めてみましょう。Javaは奥が深く、学ぶことはたくさんありますが、諦めずに一歩ずつ進んでいけば、必ず目標を達成できるはずです。
これからの時代で最も注目されているプログラミング言語の知識をつけて、自信のスキルをアップしましょう!
最後まで読んでいただきありがとうございました。